e-CSTI

Evidence data platform constructed
by Council for Science, Technology and Innovation

本文へ
文字サイズ
言語

ANALYSIS
人材育成に係る産業界ニーズの分析

1.「見える化」の目的

産業界を含めた社会人の学びニーズを明らかにすることは、大学等の教育機関が自らの教育カリキュラムの在り方を検討する上で極めて有効な情報。産業分野、職種別に見える化された学びニーズを参照することにより、学部学科における教育等の改善の参考とすることが可能となる。

そこで本調査では、社会人を対象とするアンケート調査を実施し、社会人の専門知識の獲得ニーズを見える化。

大学教育等を受けた社会人が、社会においてどのように処遇されているか(活躍しているか)についても見える化し、産学双方におけるより効果的な人材育成につなげるためのエビデンスの提供を目指す。

また、就活生の履修科目データの活用により、学びの状況を把握するとともに、社会人の業務で重要な科目と比較することで、業務で必要な知識と学生の学びとの間のギャップについて、科目単位で検討する材料を提供する。

2.「見える化」の手法

2.1「見える化」に利用した調査事業

2.2「見える化」に利用したデータ・関連情報

2.2.1.1 アンケート集計対象者の基礎情報

・年齢:20歳以上45歳未満
・最終学歴:高等専門学校・短期大学・大学・大学院(修士・博士)
・勤務形態:正社員、契約、派遣、自営業等

2.2.1.2 アンケートの主な設問項目

回答者は、大学等の研究室における専門知識分野(=出身専門分野)(1分野)、出身専門分野と業務の関連度合、業務に対するやりがい、年収レベル、業務で重要な専門知識分野(上位3分野・最重要分野)、事業展開・成長に重要な専門知識分野(上位3分野・最重要分野)等を回答。

2.2.1.3 アンケートの実施

2016 年度調査は経産省、2019年度・2021年度調査は内閣府が実施。(調査委託先:株式会社シーズ、株式会社高等教育総合研究所、協力:河合塾)

アンケートの実施
2.2.2.1 履修データの基礎情報

株式会社履修データセンターから提供された約12万人の学生の履修履歴マスデータ(※)(2022年版・年度中途)を利用。

(※)履修履歴マスデータ:株式会社履修データセンターにおいて、個人の特定につながるID等のデータを削除した履修データを一定の条件で提供しており、今回のマクロ分析に活用。

2.2.2.2 履修データの利用方法

(1)学会等の情報分野の専門家の知見に基づき、情報系の科目(以下、基準科目とする)を決定した後、社会人アンケートにより情報関連人材(※)が回答した「業務で重要な科目(回答数上位27科目)」を抽出。 27科目それぞれに対応するキーワードを設定し、履修科目名に当該キーワードを含む科目を基準科目に変換した上で、履修数等の集計に活用。キーワード表は以下よりダウンロードできる。

(2)株式会社履修データセンターから提供された約12万人(2022年卒業予定(21年7月時点))の履修データのうち、情報関連人材(※)が回答した「業務で重要な科目(回答数上位27科目)」に相当する科目を1つ以上履修した学生(全体で約8.2万人)の履修データを分析に活用。なお、登録の少ない学科に在籍する学生の履修データは集計から除外。

(※)情報関連人材:2021年度アンケートに回答した約6万人(20-44歳、高専・短大・大学・大学院卒の就業者)のうち、IT・システム系の職種、または業務が情報分野に関連していると回答した社会人(全体で約6,700人)。

3.これまでの分析結果概要

下記のリンクより詳細な資料をダウンロードできる。あわせて、各資料に関連する会議情報について掲載している。

【関連会議情報】

総合科学技術・イノベーション会議 有識者議員懇談会(2022年3月24日)

議事次第(内閣府ホームページ) 議事概要(内閣府ホームページ)

【関連会議情報】

総合科学技術・イノベーション会議 有識者議員懇談会(2022年1月13日)

議事次第(内閣府ホームページ) 議事概要(内閣府ホームページ)

【関連会議情報】

総合科学技術・イノベーション会議有識者議員懇談会(2020年8月6日)

議事次第(内閣府ホームページ) 議事概要(内閣府ホームページ)

【関連会議情報】

第2回 地方創生に資する魅力ある地方大学の実現に向けた検討会議(2020年9月25日)

議事次第(内閣官房・内閣府総合サイト) 議事要旨(内閣官房・内閣府総合サイト)

関連リンク

page top